いつもはみ出して置くのな何で?

椅子の上に妻のスマホが置いてあった

スマホが椅子の端に置いてあり、少しはみ出している。
ちょっとした振動では落ちないかもしれない。
そのスマホが落ちるような地震も、すぐには起きないだろう。
でもそのスマホが置いてある椅子に誤ってぶつかってしまったら間違いなく床に落ちる。
椅子に置くのはまぁいいとしても、端っこに置くのはどうかと思う。
スマホはデリケートな機械だよ。
シリコンのスマホカバーをしてるからって気を付けなくてもいいわけじゃないと思うけど。


食卓テーブルの上に皿が置いてあった

その皿以外にはテーブルの上には何も置いていない。
なのにその皿は端の方にはみ出して置いてある。
皿は空ではなく料理が載っている。
誤ってテーブルにぶつかれば、その振動で間違いなく皿は落ち、料理は床に散らばる。
誤ってはみ出した皿に触れても、間違いなく皿は落ち、料理は床に散らばる。
テーブルに他のものがたくさん置いてあって仕方なくというのならわかる。
がら空きのテーブルなのに何故端っこに、そしてわざわざはみ出して置いているのか。
妻は置いた本人だからわかっているだろうけど、知らない私は危うくはみ出した皿にぶつかるところだった。
あ~、危ない危ない。


キッチンテーブルの上に飲みかけのコーヒーの入ったマグカップが置いてあった

置いたのは妻だ。しかもまた端の方に置き、はみ出している。
中身の入ったマグカップをわざわざテーブルからはみ出して置く人は他に知らない。
マグカップは皿やスマホより高さがあり安定感がないので、より危ない。
どこまではみ出して置けるか、そのギリギリ度合いを競う競技でもしているのだろうか?


毎日こんな感じ

仕掛けられたトラップに注意しながらの生活はスリルがある。
たまになら楽しめるけど、日常生活にはスリルより安心がいい。
時々妻には注意するけど、ほとんど効果がないし、言いすぎると喧嘩になるので大抵は黙って直してる。
半分はもう慣れて諦めたけど、半分はやっぱり気になる。
今でもキッチンテーブルに置いてある電気ケトルは4分の1程度はみ出したまま使っている。

このブログの人気の投稿

勘違いや言い間違いが多いんだよなぁ・・・

何について話してるのかわからないよ。主語や目的語がないから

物でいっぱいの倉庫で暮らすのは結構大変